
最近、身体の衰えを感じてきて、何か良いサプリメントはないだろうかとインターネットで探していると「シトルリンがすごい」などの口コミや感想を多数みて、そもそもシトルリンって何?どうすごいの?と思われますよね。
そこで、今日の記事では、シトルリンの基礎知識やその効果と副作用、効果的なシトルリン飲み方などについてお伝えしています。ぜひサプリメントを選ぶ際の判断基準の1つにしてください。
1.そもそもシトルリンとは
まずは、シトルリンの基礎知識として以下の3つのことを知っておきましょう。
1-1.シトルリン=「アミノ酸の1つ」です
1930年に日本でスイカから発見されたアミノ酸がシトルリンです。シトルリンという名前の由来は、スイカの学名である「シトルラス・ブルガリス」からきています。シトルリンは、遊離アミノ酸として体内に存在するのが特徴です。
遊離アミノ酸とは
通常のアミノ酸のように筋肉や内臓などのタンパク質として存在しているのではなく、血管などを巡りながら、体内に存在するのが遊離アミノ酸です。
1-2.血管を力強くしなやかにし血液の流れを良くする
シトルリンは、体内へ吸収され、酵素反応で変化する途中で、NO(一酸化窒素)のガスを発生させます。そのNOガスには、血管を力強くしなやかにし血管を広げ、血流をスムーズにする血管拡張作用があります。
シトルリンにこのような作用があると知られるようになってから、身体を若返させる成分として、近年注目を浴びています。
1-3.以前は医薬品だったが、現在はサプリとして出回っている
しかし、シトルリンの多く含まれているスイカやゴーヤなどの食品だけで、シトルリンの適切な摂取量800mgを補給することはかなり難しいようです。一番含有量が多いスイカでも毎日、約450gも食べ続けなければなりません。これでは事実上不可能ですよね。
そこで、現実に適切な摂取量800mgを補給できるようにと、シトルリンはサプリメントとして数多く販売されています。ちなみに2006年以前は医薬品として扱われていましたが、安全性が認められてサプリメントとして販売が許可されました。
2.シトルリンとアルギニンの違いについて
シトルリンとよく似た効果がある成分にアルギニンがあります。多くの人は同じようなものだと思われているようですが、この項目では血流改善作用においてその両者の違いとシトルリンのほうがより重要だということをお伝えしています。
2-1.「シトルリン⇔アルギニン」の一酸化窒素サイクルが起きている
シトルリンの血管の拡張作用は、上記のような一酸化窒素サイクルから得られるNO(一酸化窒素)が発生するからその効果があります。アルギニンが酵素反応してシトルリンに変化する際に血管表面に一酸化窒素を発生させます。その一酸化窒素が血管をしなやかに拡張させ、血流を改善しています。
一方シトルリンはアルギニノコハク酸を経てアルギニンに変化します。この2つの変化が繰り返されることを一酸化窒素サイクルといいます。一酸化窒素サイクルにおけるシトルリンとアルギニンの作用の違いについて3つにまとめてみました。
違い①:アルギニン→シトルリンの変化時しかNO(一酸化窒素)が発生しない
血流改善に必要な成分はNO(一酸化窒素)です。そのため一見シトルリンよりアルギニンのほうが重要だと思われますが、詳しい違いは次へ読み進んでください。
違い②:アルギニンは40%しか血流改善作用に使われない
口からアルギニンを服用した際は、その60%は尿になってしまいます。残りの40%しか血流改善に使われません。
違い③:シトルリンはほぼ100%アルギニンへ変化する
シトルリンを口から服用した際は、そのほとんどが腸管や肝臓などで代謝されない性質を持っていますので、ほぼ100%アルギニンへ変化します。
つまり、1サイクル毎にアルギニンの60%は無駄な作用に使われますが、シトルリンはほぼ100%そのアルギニンに変化するので、アルギニンよりシトルリンを服用したほうがより効率良いということになります。
2-2.アルギニンには明確な副作用がある
またシトルリンにはほぼ副作用はないといわれていますが、アルギニンは身体への負担も多く、次のような副作用があるといわれていますので、そういった面からもアルギニンよりシトルリンが重要といえるのではないでしょうか?
アルギニンの主な副作用
- 頭痛
- 腹痛
- 吐き気
- 下痢
- 胃痛
- 腰痛
- ヘルパスの悪化
- しびれ
- じんましん
次項目からは、シトルリンのサプリメントについての効果や副作用、その飲み方などをお伝えしていきます。まずは、男女別に発揮する主なシトルリン効果と、その後、男女共通に発揮するシトルリンの主な効果をお伝えしますね。
しかしあくまでもサプリメントですので、飲んですぐに下記のような効果が得られるわけではありません。一般的には、数か月~数年間飲み続けて、はじめてその効果が実感できるといわれています。
3.男性への主なシトルリン効果は3つ
男性に対しては、次の3つのシトルリン効果が得られるといわれています。そのため男性機能を高めたい人は積極的にシトルリンを摂取すべきでしょう。
3-1.勃起力のアップになる
シトルリンにより生成されたNO(一酸化窒素)ガスが、ペニスへの血流量を増加させるので、勃起力のアップ効果が見込めます。勃起はペニスへの血液流入で起こるので、その血流量が増えれば、当然勃起力アップにつながります。
3-2.ペニスサイズが増大する
上記と同様にNO(一酸化窒素)ガスにより、ペニスへの血流量が増え、ペニスサイズが増大します。増大っていっても、急激に巨大になるわけではありません。長い期間を掛けて徐々に少しずつ増大していくので、ペニス増大手術のように「すごい!本当に大きくなった!」との実感も難しいです。
3-3.筋トレでより筋肉増強ができる
筋肉をより増強するには、筋トレの負担により筋線維が痛んだ後に修復される際に、成長ホルモンの分泌が重要です。成長ホルモンは筋線維の修復を活発化させ、より効果的に筋肉を増強させます。シトルリンには、その成長ホルモンの分泌を促す働きがあります。
3-4.シトルリンには不向きな人もいます
心臓に疾患がある人や高血圧などの血圧関係の疾患がある人は、シトルリンの降圧作用で動悸や息切れを引き起こす可能性ありますので、かかりつけの医師に相談してからシトリンを摂取するようにしましょう。
4.女性への主なシトルリン効果
一方、女性に対しては、次の3つのシトルリン効果が得られるといわれています。
4-1.冷え性が改善する
冷え性は、末梢血管の血行不良が原因です。特に女性に多い症状といわれていますが、シトルリンの血流を良くする作用は、末梢血管でも発揮するので、手足の血行が良くなります。そのためシトルリンには冷え性を改善したり緩和する効果があります。
4-2.むくみが改善する
むくみの原因は、体内に余分な水分や老廃物の蓄積です。特に筋肉量が少ない女性に多いといわれています。シトルリンで血流が良くなることで、体内に蓄積された余分な水分や老廃物が体外に排出され、むくみ改善に効果があります。
4-3.美肌になる
シトルリンは保湿因子を持つアミノ酸でもあるので、瑞々しさを保つ美肌の効果があるといわれています。他に保湿因子を持つアミノ酸にはグリシン、セリンなどがありますが、遊離アミノ酸としてはシトルリンが最も多い保湿因子を持っています。
5.男女共通の主なシトルリン効果
ここでは、男女ともに発揮されるシトルリン効果5つをお伝えしています。
5-1.肩こりを解消できる
肩こりは、血行不良で肩周りの筋肉が硬くなり、その硬さで血管が圧迫され血行が悪くなり、酸素量が減り、乳酸が増え、さらに筋肉が硬くなるという負のスパイラルで起こります。シトルリンのNOガスは、肩こりの原因である血行不良を解消させる働きがあります。
5-2.リバウンドしにくいダイエットができる
身体の基礎代謝が上がれば、食事制限や有酸素運動などをしなくても自然にダイエットできますよね。それもリバウンドしにくいダイエットが…。実は、その基礎代謝アップは血行を良くすることで可能なのです。
もう何度もお伝えしていますが、シトルリンには血行促進効果がありますので、ダイエットにも期待できます。さらに筋肉増強効果もありますので、ますます太りにくい体質改善もできます。
5-3.疲労が回復しやすくなる
疲労の主な正体は、アンモニアと乳酸の体内蓄積です。シトルリンには、疲労原因の1つであるアンモニアを分解する肝臓機能を活発化させ、その後、体外へ排出する働きがあります。そのためシトルリンは疲労回復の効果があります。
5-4.集中力・記憶力がアップする
集中力・記憶力には脳の活性化が必要不可欠です。脳の血流量が少ないと、その活性化が妨げられることは知られていますが、シトルリンの血流改善作用は、脳の血管でもその働きがあります。つまりシトルリンには集中力・記憶力のアップ効果があるわけです。
5-5.動脈硬化の防止になる
動脈硬化とは、血管が弾力性を失って硬くもろくなった状態をいいます。その原因は、血管を強くしなやかにさせる血中のNO(一酸化窒素)の減少です。シトルリンは、体内へ吸収され変化する途中で、NO(一酸化窒素)のガスを発生させますので、動脈硬化の防止効果があります。
6.シトルリンの摂取量について
この項目では、サプリメントとしてシトルリンの適切な摂取量や上限量についてお伝えしています。
6-1.適切な摂取量=「800mg」です
1日に摂取すべきシトルリンは800mgであるという根拠は、1998年ノーベル医学・生理学賞を受賞したルイス・J・イグナロ博士が、「人体は、1日にシトルリン800mgまでしか酵素反応できず、それに相当した量しかNO(一酸化窒素)を産生できない仕組みになっている」と発言したことによります。ちなみにバイアグラもこの博士の研究を元に開発されたものです。
6-2.「800mg」以上摂ってもNO(一酸化窒素)は増えない
つまり、どんなにシトルリンを摂取しても800mg 分しかNO(一酸化窒素)は増えないので、シトルリン効果もそれ以上は得られないということになります。800mgより多いシトルリンは酵素反応せずに、そのまま体外に排出されるだけで終わってしまいます。
6-3.摂取量の上限はない?
では、いくら多量のシトルリンを摂取しても身体には影響がないのでしょうか。シトルリンは、国内では2006年以前は医薬品だったので、過去に臨床実験や研究がかなりされているはずです。当然、副作用が出る摂取上限量についても研究がされていると思うのですが、私が調べた限りでは摂取上限量の情報は見当たりませんでした。
つまり、シトルリンはいくら摂取しても余分な量は体外に排出されるので、身体に悪影響がない安心できる成分といえるのではないでしょうか。
しかし、そうはいっても、個々のアレルギーや体質、その時の体調によっては、副作用らしきものもあるようですので、一応お伝えしておきます。
7.シトルリンの副作用について ※ちなみにあまり心配しなくてよいです
シトルリンによる重度の副作用はありませんが、副作用とは呼べない程度の軽い症状はあるようです。ここではその代表的な症状を3つお伝えしますね。
7-1.頭痛が起こる
シトルリンには血管拡張作用があるので、それに伴って脳内の血管も拡張します。この血管の拡がりが脳を圧迫することがあり、まれに頭痛が起こることがあるようです。普段から頭痛になりやすい人は、様子を見ながらシトルリンを服用したほうがいいかもしれませんね。
7-2.動悸を感じる
動悸とは、運動や緊張などで心拍数が上がることですよね。心拍数が上がるってことは、つまり血流が増えていることでもあります。そのためシトルリン効果で血行が良くなったことを「動悸になった」と感じる人も極少数ですが、おられるようです。
7-3.歯茎から血が出やすくなる
歯肉炎の人が、シトルリンを飲むとその炎症部分から出血しやすくなります。その理由は、もうお分かりですね。シトルリンの血流アップ効果は、もちろん歯茎まで影響を及ぼしているからです。歯肉炎の人は、このことを承知しておきましょう。
8.おすすめのシトルリンサプリとその価格目安
ここでは、ネット口コミやそれぞれの販売サイト内の情報から私がおすすめしたいシトルリンサプリ3つとその価格目安をお伝えしています。
8-1.シトルリン2000
おすすめ理由 | 日本の医療品製造会社のサプリなので安全性が高く、シトルリンが2000mgも配合されており、身体への吸収性が高いから。 |
価格目安 | 13,000円~16,800円/1か月(税込・送料無料) |
8-2.シトルリンDX
おすすめ理由 | 適切な摂取量である800mg以上配合されており、L-シトルリン以外にも24種類の栄養成分を配合しているからです。 |
価格目安 | 7,600円~9,800円/1か月(税込・送料無料) |
8-3.シトルリンXL
おすすめ理由 | 安全な原材料を使用し、日本国内のJAS認定工場で製造されているので品質も確かで、ネット口コミ多く、実績が豊富だからです。 |
価格目安 | 12,800円~19,800円/1か月(税込・送料無料) |
9.シトルリンサプリの購入先
この項目では、シトルリンサプリを入手できる主な購入先3つをお伝えしています。無論シトルリンは医薬品ではないので、誰でも購入できます。
9-1.コンビニ
大手コンビニであれば、基本的にどこでもシトルリンサプリを購入することができます。しかし、種類が少なく低品質で低価格のシトルリンサプリがほとんどですので、その効果は気休め程度と思っていいでしょう。
購入先例
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- セイコーマート
9-2.ドラッグストア
コンビニよりかは、シトルリンサプリの種類は豊富ですが、やはり低品質で低価格のものが主流ですので、コンビニ同様にシトルリンの効果はあまり望めないのが現状です。
購入先例
- マツモトキヨシ
- サンドラッグ
- ツルハドラッグ
- スギ薬局
- ココカラファイン
- ウエルシア
9-3.インターネット通販店
一番シトルリン効果が期待できるサプリメントを販売しているのは、インターネット通販店です。種類も多種多様に揃っており、価格は高めですが、高品質のシトルリンサプリを購入することができます。
購入先例
サイト名 | URL |
アマゾン | https://www.amazon.co.jp/ |
モテメン | http://mtmen.jp/ |
うるおい生活リンリン本舗 | http://783mens.com/ |
アイドラッグストアー | https://www.idrugstore.jp/category/6/161/7457 |
インターフェニックス | http://www.interphoenix.com/category/74760.shtml |
10.効果的なシトルリンサプリの飲み方とそのタイミング
最後に効果的なシトルリンサプリの飲み方と目的に合った飲むタイミングについてお伝えします。
10-1.アルギニンと一緒に飲むのがより効果的です
すでにお伝えしたようにシトルリンとアルギニンの関係は、「シトルリン⇔アルギニン」と変化する一酸化窒素サイクルですので、シトルリン単体よりもアルギニンと一緒に飲んだほうがNO(一酸化窒素)ガスをより多く発生させるので効果的になります。
10-2.ペニス強化目的なら就寝前に飲む
睡眠中に複数回訪れるレム睡眠で男性は勃起を繰り返してペニスのメンテナンスを行っているといわれています。よって、そのときにシトルリンの血管拡張作用が伴えば、さらにペニス強化できるので、就寝前に飲むといいでしょう。
10-3.筋肉増強目的なら筋トレ前後または就寝前に飲む
筋トレで破壊された筋線維の修復時に血流が多いと、より筋肉増強が進むので筋トレ前後にシトルリンサプリを飲むことが好ましいです。また睡眠中は筋肉を増強させる成長ホルモンが分泌されるので就寝前に飲むのもいいでしょう。
11.まとめ
今日は、シトルリンの基礎知識やその効果と副作用、アルギニンとの違い、1日の適切な摂取量、それにおすすめのシトルリンサプリとその効果的な飲み方などをお伝えしてしましたが、参考になったでしょうか?
シトルリンサプリは、あくまでも食品補助剤ですので、急激な効果は期待せずに、長い目でみて選ぶことが基本であり最も重要です。