
数年前からペニスの勃起力が落ちてきて、ついにセックス時に男性機能がほとんど不能になり、「そのままでは本当にまずい」と感じて、本格的なペニス不能の治療方法を探されているのではありませんか。
そんな危機感を抱いているあなたに、今日は、男性専門クリニックで行なわれている主な3つの不能療法と費用目安、東京都にある男性専門クリニックの一覧表を記載していますので、ぜひあなたの助けの1つにしてください。
1.クリニックで受けられる不能治療法には主に3種類あります
まずは、食べ物やトレーニングなどの民間療法ではなく、もっと医療度が高い専門クリニックで行なわれている主な不能治療法3つを効果と費用面を比較しておすすめ順に挙げてみました。
①不能治療薬(ED治療薬)の処方
クリニックで受けられる最もポピュラーでかつ即効性がある不能治療法は、不能治療薬の処方になります。不能治療薬とは、一般的にはED治療薬とも呼ばれていて、2017年8月現在、下記の3種類があります。
バイアグラ

Photo by http://samuraiclinic.com/
有効成分 | シルデナフィルクエン酸塩 |
効果持続時間 | 4時間~6時間 |
服用タイミング | セックスの1時間前 |
副作用やジェネリック品、服用する際の注意点などのバイアグラに関する情報を知りたい人は「バイアグラを100以上使った私がおススメするバイアグラ厳選集」で詳しくお伝えしています。
シアリス

Photo by http://www.ed-care-support.jp/
有効成分 | タダラフィル |
効果持続時間 | 20時間~36時間 |
服用タイミング | セックスの3時間前 |
シリアスの副作用や併用禁忌薬、服用する際の注意点などの情報をもっと詳しく知りたい人は「シアリスを愛用している私の体験談と正しい使い方と実際の効果」でお伝えしています。
レビトラ

Photo by http://ed.megamori.net/
有効成分 | 塩酸バルデナフィル水和物 |
効果持続時間 | 5時間~10時間 |
服用タイミング | セックスの20分~2時間前 |
レビトラの副作用や併用禁忌薬、服用しないほうがいい人などの情報は「持続時間と即効性があるレビトラの魅力と使用する際の注意点」で詳しくお伝えしています。
上記3つは有効成分が異なるので、不能治療の効果が出始める時間や持続時間に差がありますが、男性機能の不能を治療する仕組みは同じです。
3つの不能治療薬の各々の有効成分には、上図のようにペニス海綿体への血流を邪魔するPDE5という元々体内にある酵素を減少させる働きがあります。
その働きで、血流の邪魔が減るので、ペニス海綿体への血液量が増え勃起力が蘇り、男性機能の不能を治療できるわけです。
②男性ホルモン(テストステロン)の注射投与
男性機能が不能になる理由の1つに男性ホルモンの分泌量低下がありますよね。皆さんがイメージしているように、男性機能を維持するにはある一定量以上の男性ホルモンが不可欠といえます。
男性ホルモンが減る理由は、運動不足やストレス、食生活の乱れなどがあり、それらを改善することで、男性ホルモンの分泌量を回復させることができます。
この項目では、もっと確実に直接的に男性機能の不能を治療できる男性ホルモンの注射投与についてお伝えします。
男性ホルモン注射投与の一般的な流れ
1.最初に問診と採血検査 前立腺ガンの超音波検査を受ける
血中のフリーテストステロンが規定値である8.5~11.8pg/ml未満でなければ、保険治療になりません。この数値以上の人は、自費治療になります。フリーテストステロンとは、便宜上、男性ホルモンと同等と思ってください。
また前立腺癌の人と重度の前立腺肥大症、肝機能障害、睡眠時無呼吸症候群の人は、男性ホルモンの注射投与を受けることはできません。
2.後日 検査結果から男性ホルモン量や投与間隔を決める
フリーテストステロン値が規定値以下であり、超音波検査に異常がない場合は、検査結果や症状に合わせて、男性ホルモンの注射投与量や投与間隔を決定します。
3.通常は2~4週間おきに注射投与が必要になる
2~4週間おきに通院して注射で男性ホルモンを投与します。しかし注射投与したからといって、すぐに男性機能が回復するわけではありません。最短では数か月で回復症状が出る人もいますが、まれに数十年も掛かる人もいます。
4.3か月ごとに定期検査を受ける
注射投与による男性ホルモン量や投与間隔を調整するために、3か月ごとに定期検査を受けます。またこの定期検査を受けるで、次にお伝えしているデメリットの一部を最小限にできます。
男性ホルモン注射投与のメリットとデメリット
メリット | 2~4週間に1度の通院と注射で済む。 |
デメリット | 多血症や女性化乳房、ニキビなどの副作用が出ることがある。 投与量設定が困難である。 注射時に痛みがある。 |
③低衝撃波治療を受ける

Photo by http://ed1000.ca/
低衝撃波治療とは、低衝撃波をペニス海綿体に照射して、それに対する細胞反応を活用して男性機能の不能治療を行なう方法です。
2011年にはじめて日本で臨床実験が行われて、2014年時点で日本に25台しかなかった最新の低衝撃波機器ED1000を使ったペニス不能治療法になります。
低衝撃波治療は副作用がない点と根本治療が特徴
特筆すべき点は、薬服用や注射投与、薬塗布、器具装着が全く必要のない治療法ですので、副作用の可能性が100%ない点です。そういった特徴から、持病やその薬の兼ね合いで、前出のED治療薬や注射投与などができない人でも、安心してできる唯一のペニス不能治療法といえます。
また低衝撃波治療は、ED治療薬や陰圧式勃起補助器具のように、一時的だけ効果があるのではなく、男性機能に重要なペニス海綿体の血管を新生化させるので、永続的に男性機能を維持できる根本治療ともいえます。
低衝撃波で不能治療できる仕組み

Photo by http://www.edsnv.com/
- ペニス海綿体に専用ジェルを塗って低衝撃波を照射。
- ペニス海綿体の血管が揺さぶられ、細胞内外で反応が起こる。
- 新しい血管の形成誘発作用がある細胞増殖因子が放出する。
- 新生細胞の元が生成されて、やがて新しい血管が形成される。
- 海綿体内に新鮮な血管が増えるので、ペニスの不能治療になる。
低衝撃波治療の全体の流れ

Photo by http://mens.funa-biyou.com/
低衝撃波治療は3週間おきに週1回~2回通院で9週間がワンセットの治療になります。最初に3週間連続で週に1回~2回低衝撃波を照射します。
その後3週間期間を空けて、再度3週間連続で同じ治療を行います。ワンセットの治療で合計6回~12回の低衝撃波を照射します。
週1回照射の場合は、1度に2回分の照射を行ないますので、不能治療効果に違いはありません。また同様に副作用の心配も一切不要です。
来院初日の流れ
1.まずはカルテと問診票に記入する。
氏名や生年月日、不能症状などを記入します。特に不能症状については、いつごろからや不能の程度、考えられる要因などをしっかりと記入することで、より適切な治療に繋がりますので、恥ずかしがらずに詳細を記入しましょう。
2.次に診察と同時にカウンセリングも受けます。
現在の不能症状や持病などを確認し、症状に合わせて治療をご提案します。治療を決断された場合は、お支払手続きや同意書への記入後、当日の治療も可能です。
3.そして低衝撃波による不能治療を開始します。
ペニス部分に専用ジェルを塗布し、低衝撃波機器ED1000の該当部を海綿体部分に軽く当てます。その際は特殊な衝撃波により軽い衝撃を感じますが、痛みはほとんどありません。
4.治療時間は約20分~30分です。
衝撃波を照射している治療時間は約20分~30分です。その間あなたが何かする必要はありません。ただ治療ベッドに動かずに横になっているだけで大丈夫です。
5.次回の予約をして帰宅します。
治療終了後は次回の予約を取り、すぐに帰宅できます。当日にお仕事をされても問題ありません。初回は問診票記入やカウンセリングなどがあるので、1時間以上掛かることもありますが、2回目以上は治療時間の約20分~30分のみで終了します。
2.東京都で不能治療を行なっている専門クリニック一覧表
ここでは前項目でお伝えした3つの不能治療法を行なっている東京都のクリニックを療法ごとに分けて一覧表にしてみました。気になるクリニックがありましたら直接問い合わせしてみてください。
①不能治療薬
クリニック名 | ユナイテッドクリニック新宿駅前院 |
電話番号 | 03-6908-8347 |
所在地 | 東京都新宿区西新宿7-1−10守矢ビル8階 |
クリニック名 | 渋谷三丁目クリニック |
電話番号 | 0120-963-795 |
所在地 | 東京都渋谷区渋谷3-18-10 大野ビル2号館7F |
クリニック名 | 新橋ファーストクリニック |
電話番号 | 03-5777-5065 |
所在地 | 東京都港区新橋3-14-5 S’TEC3ビル3階 |
クリニック名 | エーツー美容外科 |
電話番号 | 0120-625-155 |
所在地 | 東京都台東区上野7-8-1 逸品館ビル9F |
クリニック名 | メンズサポートクリニック |
電話番号 | 0120-766-800 |
所在地 | 東京都新宿区西新宿1-19-5 新宿幸容ビル3F |
クリニック名 | ED・AGAメンズクリニック |
電話番号 | 03-6435-2330 |
所在地 | 東京都港区芝5-33-7 徳栄ビルB1F |
クリニック名 | 山の手クリニック |
電話番号 | 0120-156-119 |
所在地 | 東京都渋谷区渋谷2-19-19 宮益坂伊藤ビル3F |
クリニック名 | ED・AGA治療専門外来 |
電話番号 | 03-6212-3888 |
所在地 | 東京都千代田区丸の内1-8-2 鉃鋼ビルディング B1F |
クリニック名 | 東京レオンクリニック |
電話番号 | 0120-861-229 |
所在地 | 東京都台東区上野6-2-10 竹内ビル4F |
クリニック名 | 池袋スカイクリニック |
電話番号 | 03-3984-9140 |
所在地 | 東京都豊島区西池袋1-14-3 inビル |
クリニック名 | 五反田駅前クリニック |
電話番号 | 03-3280-0855 |
所在地 | 東京都品川区東五反田5-27-6 第一五反田ビル6階 |
クリニック名 | 渋谷駅前クリニック |
電話番号 | 0120-087-822 |
所在地 | 東京都渋谷区渋谷2-2-13 渋谷東口 マイアミ ビル |
クリニック名 | 新宿 life clinic |
電話番号 | 03-6302-0408 |
所在地 | 東京都新宿区西新宿1-18-7 |
上記以外の東京都内のクリニックやその他地域の不能治療薬の処方を行なっているクリニックは、下記の検索サイトで情報を見つけることができます。
EDケアサポート
↓
http://www.ed-care-support.jp/search/
②男性ホルモン注射
クリニック名 | ドクターゴールドマンクリニック |
電話番号 | 0120-895-060 |
所在地 | 東京都港区高輪2-14-17 グレイス高輪11F |
クリニック名 | 林クリニック |
電話番号 | 03-3370-5100 |
所在地 | 東京都渋谷区代々木2-10-8 ケイアイ新宿ビル8F |
クリニック名 | 五本木クリニック |
電話番号 | 0120-505-929 |
所在地 | 東京都目黒区中央町2-18-14 |
クリニック名 | きつかわクリニック |
電話番号 | 050-5846-6397 |
所在地 | 東京都港区芝5丁目-31-16 YCC田町ビル4階 |
クリニック名 | 赤坂おだやかクリニック |
電話番号 | 03-6234-0511 |
所在地 | 東京都港区赤坂5-3-1 Biz Towerアネックス2F |
クリニック名 | マイシティクリニック |
電話番号 | 03-3354-3411 |
所在地 | 東京都新宿区新宿3-25-10 當山ビル6階 |
クリニック名 | 新橋日比谷通りクリニック |
電話番号 | 03-3595-4976 |
所在地 | 東京都港区新橋2-12-16 明和ビル3F |
クリニック名 | 八重洲のぞみクリニック |
電話番号 | 03-5755-3727 |
所在地 | 東京都中央区日本橋3-4-14 八重洲N3ビル 3階 |
③低衝撃波治療
クリニック名 | 斉藤皮膚科 |
電話番号 | 0422-33-1030 |
所在地 | 東京都三鷹市井口2-13-26 1階 |
クリニック名 | 廣和会 |
電話番号 | 03-5685-2151 |
所在地 | 東京都台東区上野桜木 1-10-22 |
クリニック名 | 青山セレスクリニック |
電話番号 | 0120-958-336 |
所在地 | 東京都港区北青山2-7-26 |
クリニック名 | 銀座みゆき通り美容外科 |
電話番号 | 0120-858-300 |
所在地 | 東京都中央区銀座6-8-3 銀座尾張町TOWER 6階・7階 |
クリニック名 | エーツー美容外科 |
電話番号 | 0120-595-155 |
所在地 | 東京都台東区上野7-8-1 逸品館9F |
クリニック名 | ABCクリニック東京新宿院 |
電話番号 | 0120-537-600 |
所在地 | 東京都新宿区西新宿1-22-1 スタンダードビル9F |
クリニック名 | 湘南メディカル記念病院 |
電話番号 | 0120-979-097 |
所在地 | 東京都墨田区両国2-21-1 |
クリニック名 | メンズヘルスクリニック東京 |
電話番号 | 03-5224-5551 |
所在地 | 東京都千代田区丸の内1-11-1 10F |
3.不能治療の多くは自費治療ですが一部保険治療もあります
治療に掛かる費用は、保険治療か自費治療かによって大きく差があるのはご存じですよね。残念ながら、不能治療の場合、費用が高くなる自費治療が多いのですが、それでも一部保険治療になるケースもあります。
この項目では、自費治療と保険治療のケースに分けて、すでにお伝えしている3つの不能治療法の費用目安をお伝えします。
①自費治療になるケース
治療方法 | 費用目安 |
不能治療薬 | 【バイアグラ】 ・1,300円/1錠(25mg) ・1,500円/1錠(50mg) |
【シアリス】 ・1,500円~1,800円/1錠(10mg) ・1,700円~2,000円/1錠(20mg) |
|
【レビトラ】 ・1,290円~1,800円/1錠(10mg) ・ 1,800円~2,500円/1錠(20mg) |
|
男性ホルモン注射 ※フリーテストステロンが11.8pg/ml以上 |
3,500円~5,000円/注射1本 ※注意:1万円以上の悪徳クリニックもあるようです。 |
低衝撃波治療 | 300,000円~400,000円/セット ※その他初診料あり。 |
②保険治療になるケース
治療方法 | 費用目安 |
不能治療薬 | ケース無し |
男性ホルモン注射 ※フリーテストステロンが11.8pg/ml未満 |
1,050円~1,500円/注射1本 ※上記自費治療に健康保険の3割負担を掛けて計算。 |
低衝撃波治療 | ケース無し |
4.まとめ
今日は、男性専門クリニックで行なわれている主な3つの不能療法と費用目安、東京都にある男性専門クリニックの一覧表をお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか。
ある程度経過してしまった男性機能の不能は、精神力や民間治療では太刀打ちできない場合がほんとんどになります。
そのためこの記事をブックワークしておいて、しかるべき時が来た際は、すぐに行動できるよう準備しておかれることを強くお勧めいたします。